ISO14001:2015
内部監査員養成コース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日は「ISO14001:2015 内部監査員養成コース」2日間の最終日です。
規格要求事項、著しい環境側面の特定
環境影響評価、関連する法規制など
環境マネジメントシステムの内部監査を効果的に実施するのに
必要な基本的な知識、スキルを習得します。
ISO14001を既に取得されているお客様で、
新たに内部監査員を養成する場合や業務の改善に結びつく、
更に効果的な内部監査を行いたいというお客様に最適なコースとなっております。
(2018年5月 取材)
〔内部監査員養成コース〕の特徴
各ISO規格の基礎となっているISO9001の7原則の1つが「顧客重視」です。
“顧客”とは、”外部顧客”と”内部顧客”の2つです。
ISOを浸透させ、経営のエンジンとして活用する為には、
この“内部顧客”の満足度を向上させることが大きなポイントです。
多くの方が持つ、「ISO用語が分かりづらい、苦手」というお悩みを
充分に理解した人気講師が、ISO用語を“わかりやすい”言葉に置き換えて講義!
このテクニックを身に着けた受講者は、
”日常業務の中では、ISOを理解するのも時間的にも難しく、
受講前まで不安でしたが、とてもあたたかな雰囲気のなか
丁寧なご説明を頂き理解を深めることが出来ました。”
”内部監査に参加するのが待ちどうしい”
”目標管理と改善への気持ちが軽くなった”
”仕事に楽しみが出来た”
と、「ISO嫌い」、「内部監査が苦手」という人たちが、劇的に変化しています。
内部監査員として、何度も現場に出ている方も
人間として、仕事人として、悩む時期は必ずあります。
経験豊かな講師に直接質問する時間を多く設けてある点も講義の特徴です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*こちらに掲載された記事全文/一部を許可なく転載することを禁じます。
発行:インターテック・サーティフィケーション株式会社