================================================================
ISO認証機関のインターテックから厳選されたお役立ち情報をお届けします
2017.11.28発行(第2号)
================================================================
いつも大変お世話になっております。
ISO審査を通して、みなさまの事業発展のお役に立ちたいインターテックより、
ISOの運用効果パワーアップに繋がる以下の情報をお届けします。
●ISO運用に役立つ事例紹介!
- 今回は政府要人御用達の日本酒メーカー 旭酒造を取り上げます
業界の常識を破ったプロセスアプローチによる酒造りとは?
●インターテックのISO導入・運用のサポートセミナーのご紹介
本メールマガジンにてご紹介している事例や考え方等は、
あくまでも一般的な考え方や事例の1つとしてご紹介しているものであり、
審査での適合性の保証や同様の取組みの導入を推奨、強制するものではありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ISOの運用うまくいっていますか?
ISO運用に役立つ一般事例ご紹介!(弊社のお客様以外の一般的な事例です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ISO 9001:2015では大きく7つの考え方(注1)があります。
この7つの考え方(以下、「7原則」)が、ISOの細かい条文として落とし込まれています。
7原則の理解が、皆さまのISO運用のお役に立つと考え、
7原則をうまく活用されている一般的な事例をご紹介します。
7原則の1つ 「プロセスアプローチ」を取り入れて、日本酒市場縮小という逆風の中、
右肩上がりの成長を続けている日本酒メーカーの”旭酒造さん”をご紹介します。
旭酒造さんにとって救世主となったのは「獺祭(だっさい)」という日本酒です。
安倍首相が各国首脳にプレゼントすることでも知られています。
「獺祭」がブームと呼ばれるほど人気を集める以前の旭酒造は、
倒産寸前までに追い込まれていました。
通常、日本酒造りは、職人さんの優れた経験と感覚をもとに行なわれます。
倒産寸前の旭酒造に危機感を持った職人さんは・・・
なんと、やめてしまったのです。
日本酒造りのキーパーソンである職人さんがいなくなり、
困り果てた社長が出した結論は、
”職人さんが持っているノウハウを見える化して
職人さん不在でも日本酒を造れるようにする!”
というものでした。
酒造りの仕事をひとつひとつ分解し、職人さんが五感を使って
判断していたことを、整理したのです。
・材料の米の銘柄や粒の大きさ
・製造過程に必要な温度、湿度、酵母の量
・美味しい日本酒の条件である香り、歯触り、色などの合否判定基準
など、あらゆるデータをとりインプットからアウトプットまで
全ての過程を見えるようにしたのです。
この「見える化」によって、トレーニングを受けた人であれば、
日本酒造りができるようになりました。
職人さんの経験と勘だけに頼っていたやり方から、
プロセスアプローチへ大転換を図ったのです。
業界の常識を破った日本酒造りで現在の売上は、100億円を超えていますが、
今後も成長するため、海外への展開を進めています。
(注1)ISO 9001:2015の「7原則」とは?
1 顧客重視
2 リーダーシップ
3 人々の積極的参加
4 プロセスアプローチ
5 改善
6 客観的な事実に基づく意思決定
7 関係性管理
今回は、『プロセスアプローチ』の活用事例のご紹介でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インターテックのISO導入・運用のサポートセミナーのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ISOの内部運用をサポートさせていただく為、
・ISO9001/14001/39001/OHSAS18001等
内部監査員の方に有用なコース
・ISO9001/14001/39001/OHSAS18001等
移行型内部監査員の方に有用なコース
・全ての方に有用な ISO運用のお悩み解決・力量パワーアップコース
など各種セミナーを通して全面的にサポートさせていただいております。
■セミナー詳細はコチラをご覧ください。■
https://ba.intertek-jpn.com/study/
*掲載内容は発行当時の内容をそのまま掲載しております。
その後の改訂・変更等により、現状とは異なる場合やURLのリンク切れなどがあります。
予めご了承ください。
*こちらに掲載された記事全文/一部を許可なく転載することを禁じます。
発行:インターテック・サーティフィケーション株式会社