事業を行なっていれば必ず失敗などの問題が発生します。ISOはそれらを蒸気の如くエネルギーとしてタービンを駆動させシャフトでつながった発動機を回し、電気の如く改善を出力する発電所のようなものと考えています。ドライブしなけければ錆が生じたり、故障の原因にもなります。問題なく駆動しているのかどうかの確認がサーベイランス(維持)審査であり、私どもはそのお手伝いをさせていただいております。
「現場にしか答えはない」との考えから現場主義に基づいた審査、そしてお客様のシステム改善につながる審査を基本に問題をいかにして抽出し是正処置のサイクルに乗せ、将来の成功に繋げておられるのか、生き残るために役立てておられるのかということに重点を置き、常にお客様のマネジメントシステムの品質を高め、変化を起こすような鼓舞する審査を目指しています。
問題や不適合を見出すことが本来の私どもの仕事ではありません。
適合性本位の審査ではなく、あくまでも効果に関心を持ち、要求事項の本質を捉えた審査を基本とし、さらにお客様に
とって利益につながる改善の余地はどこにあるか、経営の上昇気流(ダイナミズム)をもたらす要素がどこにあるのか
に焦点をあてた高付加価値審査を心がけています。
お客様の事業目的やニーズ、また業務規模や業務内容等に配慮し、お客様のシステムの成熟度に合わせた審査を心がけ、
お客様の目的が達成しうるマネジメントシステムの確立に貢献するサービスを提供しています。
創立以来、常にお客様の立場で考え、料金を最大限に抑えるのが私どものモットーです。
インターテック・サーティフィケーションでは、農業から宇宙までをカバーする世界最大級のISO認証機関として、あら
ゆる産業分野にわたって幅広い認証サービスを提供し、常に新しい審査登録分野の開発にも取組んでいます。新たなシステムの導入、認証業務の拡張などをご検討の際にはインターテック・サーティフィケーションまでご相談ください。
インターテック・サーティフィケーションは、 世界各国での30,000社を超える認証実績をベースに、 日本国内でも
幅広く認証活動を行っており、お客様は巨大な多国籍企業から小規模組織まで多岐にわたります。
公益財団法人日本適合性認定協会(JAB)より公表されています国内のマネジメントシステム認証組織件数にて、前回、
昨年3月末時点で当社のISO9001 品質マネジメントシステム(QMS)単独での認証組織件数が国内1位になったことに
続き、この度の最新データでは、QMS単独のみならず、ISO9001とISO14001 環境マネジメントシステム(EMS)の
認証組織合算件数でも国内1位となりました。(2019年12月末時点)*
*国内のマネジメントシステム規格の認証組織件数は、認証機関ごとに集計されたデータが、年1回JABより公表されています。