GHG排出量検証/CFP(カーボンフットプリント)/LCA(ライフサイクルアセスメント)検証

GHG排出量検証/CFP(カーボンフットプリント)/LCA(ライフサイクルアセスメント)検証

インターテック・サーティフィケーションは、ISO 14064やISO 14067基準に準拠した温室効果ガス(GHG)排出量や、製品のカーボンフットプリント(CFP)の妥当性確認審査・検証サービスを、あらゆる組織や産業に対して提供しています。関連して、LCA(ライフサイクルアセスメント)の検証サービスも展開しています。

国際規格に準拠したアドバイザリー、検証サービス

  • ISO 14064-1:組織におけるGHG排出量の算定、報告のための国際規格
  • ISO 14064-2:プロジェクトによる排出削減・吸収量算定のルール
  • ISO 14064-3:GHG算定の妥当性確認・検証に関するルール
  • ISO 14067:製品のCFPを定量化し、報告するための国際規格
  • ISO 14040:LCAの実施に関する原則と枠組み
  • ISO 14044:LCAの実施に関する詳細な要求事項と指針
  • GHGプロトコル:GHGの算定、報告、開示を行う際に参照される国際基準

その他、受審組織のご要望に応じてカスタマイズいたします。

また、東京都及び埼玉県の登録を受けた検証機関として、対象事業所における温室効果ガスの基準排出量の検証や、各年度の排出量の検証サービスを展開しています。

東京都登録の検証区分:①特定ガス・基準量

埼玉県登録の検証区分:①目標設定ガス・基準量

GHG排出量・CFP・LCAの妥当性確認・検証は、利害関係者とのコミュニケーション、年次報告書、各種制度対応、投資家への報告要件への対応、排出削減実績の公表など、様々な理由で実施されます。
組織が作成したGHG排出量・CFP・LCAに関する記録が、要求されている報告の基準や要求事項に合致していることを確認するために、第三者による検証が求められることがあります。
インターテックは、GHG排出量・CFP・LCAなど各データについて、お客様組織が適切に記録し、報告されていることを、妥当性確認審査や検証を通して意見表明し、保証します。
また、GHG排出量・CFP・LCAだけでなく、非財務情報の第三者保証サービスも提供しております。具体的には、廃棄物や水などに関する環境データ、社会性データやサステナビリティの取り組みなど、ESG(環境・社会・ガバナンス)に関する妥当性確認審査や検証を行っております。
これらGHG排出量・CFP・LCAなどの取り組みに対して、アドバイザリー、一次データ収集支援、ギャップ分析、検証など、環境への影響を最小限に抑えるための取り組みを支援します。

なぜ、インターテックのGHG排出量検証/CFP(カーボンフットプリント)/LCA(ライフサイクルアセスメント)検証が選ばれるのか?

  • グローバル対応:世界各地のエキスパートがサポートします
  • 本質追求:ヒアリングに重きを置いて、本質的に必要十分なサービスをご提案します
  • 柔軟な対応:現場検証、リモート検証を組み合わせながら、効率的にデリバリーします
  • 手厚いサポート体制:適宜アップデートな情報を提供するセミナーやウェビナー実施、フォローいたします

GHG排出量検証/CFP(カーボンフットプリント)/LCA(ライフサイクルアセスメント)検証についての無料お見積りはこちら

GHG排出量検証/CFP(カーボンフットプリント)/LCA(ライフサイクルアセスメント)検証までの流れ

契約の締結から妥当性確認審査や検証までの標準的な流れは以下の通りです。
審査・検証までの期間はお客様の準備状況により異なります。
以下の日程は妥当性確認や検証の内容・結果等により変動いたします。

STEP 1お問い合わせ

弊社担当より、GHG排出量検証/CFP(カーボンフットプリント)/LCA(ライフサイクルアセスメント)検証の概要をご案内させていただきます。

STEP 2お見積り提示・ご契約・検証日程調整

お見積りをご案内させていただきます。お見積りのご提示に際して、詳細内容をヒアリングすることがございます。「検証基準」「対象事業所数」「当該事業所の機能」「対象製品のプロセス」などによってお見積りが変動しますので、ご承知願います。
ご契約締結後、検証スケジュールを調整いたします。

STEP 3検証計画の策定・書類検証・(該当する場合)キックオフミーティング

検証計画を作成いたします。検証までの期間中に、ギャップ分析など、事前確認が必要な項目については、適宜ミーティングを調整させていただきます。事前に提出いただいた算定報告書を基に、排出量算定方法等を確認いたします。

STEP 4検証実施

事前に合意した検証基準に従って妥当性確認や検証を実施します。
検証基準や内容によっては、現地検証とリモート検証のいずれか、または組み合わせが可能です。 検証完了後、報告書を作成いたします。

STEP 5(必要に応じて)検証後のご対応

必要に応じて、原材料の選択、製造プロセスの改善、製品の設計変更、輸送方法の変更、廃棄方法の改善など、改善提案を提供いたします。

STEP 6検証報告書の発行

検証終了後、社内レビューを経て、検証結果報告書を発行いたします。

Intertekの審査の特徴・実績

当社の審査の特徴・実績などをご紹介しております。

GHG排出量検証/CFP(カーボンフットプリント)/LCA(ライフサイクルアセスメント)検証についての無料お見積り・お問い合わせはこちら